中国電力 技術研究・経済研究・知的財産【お知らせ・更新情報】 tag:2020-09-09:/9 2025-04-11T10:59:50Z 中国電力サイト コンテンツ管理ブログです。(親会社 ブログ) 中国地域の経済情報「エネルギア地域経済レポート4月号」を掲載しました。 e9-015865 2025-04-01T10:05:49+09:00 中国電力株式会社 中国地域の経済情報「エネルギア地域経済レポート3月号」を掲載しました。 e9-015794 2025-03-03T09:18:28+09:00 中国電力株式会社 地域情報誌「碧い風」Vol.112を掲載しました。 e9-015793 2025-03-03T09:15:03+09:00 中国電力株式会社 「中国地域経済の概況2024」の刊行について e9-015584 2024-10-28T11:00:00+09:00  公益財団法人中国地域創造研究センター、中国電力株式会社、中国電力ネットワーク株... 中国電力株式会社  公益財団法人中国地域創造研究センター、中国電力株式会社、中国電力ネットワーク株式会社は、本日、「中国地域経済の概況2024」を刊行しましたのでお知らせします。
 本書は、中国地域の経済情勢や地域振興の動向などについて、データ等を活用して解説する冊子です。グラフやマップによる見やすさを重視するとともに、解説も極力コンパクトにするなど、中国地域に初めて接する方にも全体像を理解いただけるような構成にしています。

1.書名

「中国地域経済の概況2024」

2.編集・発行

公益財団法人中国地域創造研究センター

3.監修

中国電力株式会社 地域共創本部
中国電力ネットワーク株式会社 総務部

4.内容

<Ⅰ 経済の概況>
 2023年の中国地域経済の動向、中国地域経済の特徴などについて概説しています。

<Ⅱ 分野別の概況>
 中国地域の人口、経済・産業など各分野の状況について、簡潔な解説とグラフなどの図表を用いてわかりやすく示しています。

<Ⅲ 地域振興の概況>
 都市機能整備、産業振興の取り組み、地球温暖化対策の取り組みなどを紹介しています。

<Ⅳ データ>
 ⅠからⅢに関連する主要なデータについてまとめています。

<Ⅴ グラフで見る中国地域の長期推移>
 人口、経済・産業など主要統計について、長期的な経年変化をグラフで示しています。

5.その他

・定  価 1,100円(税込)
・体  裁 A4版 105ページ
・官報販売所および中国地域の主要書店等で販売予定
*ご購入等のお問い合わせは、(公財)中国地域創造研究センター
(TEL:082-245-7900、FAX:082-245-7629、メール:crirc@crirc.jp)
  までお願いします。

<刊行物の内容に関するお問い合わせ先>
(公財)中国地域創造研究センター (TEL:082-245-7900)

以上

]]>
広島大学と中国電力による共同研究講座の設置について ~AI等の先進技術を活用した最適な電力需給運用の実現に向けて~ e9-015547 2024-10-01T11:00:00+09:00 中国電力株式会社 「エネルギアグループ知的財産報告書(2024年)」の発行について~「多様な人材の結集で未来を創造する」を特集~ e9-015212 2024-03-22T11:00:00+09:00  当社は、本日、当社グループの知財活動に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果... 中国電力株式会社  当社は、本日、当社グループの知財活動に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果をとりまとめた、「エネルギアグループ知的財産報告書(2024年)」を発行しました。本報告書は、2008年度以降毎年発行しており、今回で16回目となります。

 今回の報告書では、特集のテーマとして「多様な人材の結集で未来を創造する」を設定し、グループ経営ビジョン「エネルギアチェンジ2030」(2020年1月策定)の実現に向けた知的資本と人的資本について、事例とともに知財面での取り組み状況を紹介しています。
 具体的には、知財活動における人材の活躍や育成の状況を取り上げ、地域産業の課題解決を目指した「カキ養殖採苗支援アプリ(カキNavi)の開発」や全国で2人目となる「シニア知的財産アナリスト(コンテンツ)」の資格取得などの取り組み内容を社員の声も含めて紹介しています。また、特例子会社の株式会社エネルギア・スマイルの活動と商標に込めた思いなどについても掲載しています。

 その他、社会的要請である「2050年カーボンニュートラル」への取り組みについて知的財産の観点から事例を紹介したり、グループ企業(株式会社中電工)による知財活動への取り組みなども掲載しています。

 当社は、知的財産報告書を皆さまとの重要なコミュニケーションツールと考えており、本報告書を通じて当社グループの取り組みを広くお伝えするとともに、皆さまの声にお応えできるよう、引き続きグループ一体となって知財活動に取り組んでまいります。

 本報告書の内容は当社ホームページでご覧いただけます。
 <アドレス>/eneso/kankoubutsu/chizai/index.html

以上

]]>
「中国地域経済の概況2023」の刊行について e9-015000 2023-10-27T09:33:08+09:00  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は、本日、「中国地域経済... 中国電力株式会社  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は、本日、「中国地域経済の概況2023」を刊行しましたのでお知らせします。

 本書は、中国地域の経済情勢や地域振興の動向などについて、データ等を活用して解説する冊子です。グラフやマップによる見やすさを重視するとともに、解説も極力コンパクトにするなど、中国地域に初めて接する方にも全体像を理解いただけるような構成にしています。

1.書名

「中国地域経済の概況2023」

2.編集・発行

公益財団法人中国地域創造研究センター

3.監修

中国電力株式会社 地域共創本部

4.内容

<Ⅰ 経済の概況>
 2022年の中国地域経済の動向、中国地域経済の特徴などについて概説しています。

<Ⅱ 分野別の概況>
 中国地域の人口、経済・産業など各分野の状況について、簡潔な解説とグラフなどの図表を用いてわかりやすく示しています。

<Ⅲ 地域振興の概況>
 都市機能整備、産業振興の取り組み、地球温暖化対策の取り組みなどを紹介しています。

<Ⅳ データ>
 ⅠからⅢに関連する主要なデータについてまとめています。

<Ⅴ グラフで見る中国地域の長期推移>
 人口、経済・産業など主要統計について、長期的な経年変化をグラフで示しています。

5.その他

・定  価 1,100円(税込)
・体  裁 A4版 107ページ
・官報販売所および中国地域の主要書店等で販売予定
  *ご購入等のお問い合わせは、(公財)中国地域創造研究センター
(TEL:082-245-7900、FAX:082-245-7629、メール:crirc@crirc.jp)
  までお願いします。

以上

]]>
貯水池式水力発電所における発電計画策定の最適化に向けたAIシステムの開発について e9-014739 2023-05-31T07:08:29+09:00  当社はこのたび、株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:春田真)... 中国電力株式会社  当社はこのたび、株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:春田真)と共同で、AIを用いて貯水池式水力発電所※の発電計画策定を最適化するシステムを開発しましたのでお知らせします。

 従来、貯水池式水力発電所の発電計画は、簡易なダム流入量予測と熟練者の経験をもとに策定していました。本システムの活用により、ダム流入量の予測精度を高め、より精緻な発電計画を策定することで、更なる水資源の有効活用やCO2排出量低減にもつながると考えています。

〔AIによる発電計画最適化の概要〕

 ① ダム流域における過去の降水量とダムへの流入量をAIに学習させたうえで、ダム流域の詳細な気象予測を入力し、10日間程度のダム流入量を予測する。

 ② ①の予測データと電力市場価格の予測を組み合わせることで、AIがダムの貯留水を最適な日ごとの発電使用水量へ配分する。

 ③ 翌日の電力市場価格の予測と②において配分した翌日の発電使用水量から、翌日の需要に応じた24時間の最適な発電計画(30分ごとの発電出力)をAIが策定する。

 2021年度以降、佐々並川発電所(山口県萩市)がある佐々並川ダム、周布川第一発電所(島根県浜田市)がある周布川ダムで試運用を行ったところ、実際の発電所運用に活用しても問題がない精度であること、従来手法と比べて発電電力量が増え、需要が大きい時間帯に集中して発電できることを確認しています。

 今後、試運用を実施した両ダムにおいて実運用へと移行する中で、操作性の改善など、課題の対応に取り組むとともに、他のダムでの導入を進めてまいります。

※ 川の水をダムに貯めてから、必要な時に利用して発電する方法。雪どけ水、梅雨、台風時に水を貯めて、渇水時など、主に電力需要の多い時間帯に利用します。

以上

]]>
「エネルギアグループ知的財産報告書(2023年2月)」の発行について ~「知財活動を通じた持続可能な社会実現への貢献」を特集~ e9-014566 2023-02-24T08:05:53+09:00  当社は、本日、当社グループの知財活動に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果... 中国電力株式会社  当社は、本日、当社グループの知財活動に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果をとりまとめた、「エネルギアグループ知的財産報告書(2023年2月)」を発行しました。本報告書は、2008年度以降毎年発行しており、今回で15回目となります。

 今回の報告書では、「知財活動を通じた持続可能な社会実現への貢献」をテーマとして設定し、グループ経営ビジョン「エネルギアチェンジ2030」(2020年1月策定)の実現に向けた知的資本の活用状況について、ESG(環境、人材・社会、ガバナンス)の観点から事例をあげて紹介しています。

 また、近年重要性が高まっている知財・無形資産(特許権等に限らず、技術やノウハウ、ブランド価値等も含めた財産)について、当社の成長戦略を描く中で強みとなる価値を引き出し、収益基盤に上積みしていけるよう、新たに「コア価値創造ワーキンググループ」を立ち上げており、これらの取り組みについても掲載しています。

 当社は、知的財産報告書を皆さまとの重要なコミュニケーションツールと考えており、本報告書を通じて当社グループの取り組みを広くお伝えするとともに、皆さまの声にお応えできるよう、引き続きグループ一体となって知財活動に取り組んでまいります。

 本報告書の内容は当社ホームページでご覧いただけます。

 <アドレス>/eneso/kankoubutsu/chizai/index.html

以上

]]>
「中国地域経済の概況2022」の刊行について e9-014357 2022-10-25T11:00:00+09:00  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は、本日、「中国地域経済... 中国電力株式会社  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は、本日、「中国地域経済の概況2022」を刊行しましたのでお知らせします。
 本書は、中国地域の経済情勢や地域振興の動向などに関するデータを活用して作成したもので、グラフやマップによる見やすさを重視するとともに、解説も極力コンパクトにするなど、中国地域に初めて接する方にも全体像を理解いただけるような構成にしています。

1.書名

「中国地域経済の概況2022」

2.編集・発行

公益財団法人中国地域創造研究センター

3.監修

中国電力株式会社 地域共創本部

4.内容

<Ⅰ 経済の概況>
 2021年の中国地域経済の動向、中国地域経済の特徴などについて概説しています。

<Ⅱ 分野別の概況>
 中国地域の人口、経済・産業など各分野の状況について、簡潔な解説とグラフなどの図表を用いてわかりやすく示しています。

<Ⅲ 地域振興の概況>
 都市機能整備、産業振興の取り組みなどを紹介しています。今回は新たに地球温暖化対策に係る項目を追加しました。

<Ⅳ データ>
 ⅠからⅢに関連する主要なデータについてまとめています。

<Ⅴ グラフで見る中国地域の長期推移>
 人口、経済・産業など主要統計について、長期的な経年変化をグラフで示しています。

5.その他

・定価 1,100円(税込)
・体裁 A4版 105ページ
・官報販売所および中国地域の主要書店等で販売予定

*ご購入等のお問い合わせは、(公財)中国地域創造研究センター
(TEL:082-245-7900、FAX:082-245-7629、メール:crirc@crirc.jp)までお願いします。

以上

]]>
光ファイバーセンサーを用いた空間分解能10 cmでの温度計測技術を開発~750℃で長時間使用でき最高950℃まで計測可能であることを実証~ e9-014004 2022-05-26T08:10:53+09:00 中国電力株式会社 「エネルギアグループ知的財産報告書(2022年)」の発行について ~「AI・IoT時代に対応した知的財産活動」を特集~ e9-013748 2022-02-25T07:24:52+09:00  当社は,本日,グループ経営ビジョン「エネルギアチェンジ2030」(2020年1... 中国電力株式会社  当社は,本日,グループ経営ビジョン「エネルギアチェンジ2030」(2020年1月策定)の実現に向けた当社グループの知財戦略に関する取り組みや特長的な研究・ 開発の成果をとりまとめた,「エネルギアグループ知的財産報告書(2022年)」を発行しました。本報告書は,2008年度以降毎年発行しており,今回で14回目となります。

 今回の報告書では,「AI・IoT時代に対応した知的財産活動」を特集テーマとし,当社グループの日常業務の創意工夫から生み出されたAI・IoT技術に関連する発明について,発明者の声とともに,活用の具体的場面に沿って紹介しています。また,AI・IoT技術の進展に伴い,変化しつつある知的財産関係業務の取り組みについてもあわせて紹介しています。

 当社は,知的財産報告書を皆さまとの重要なコミュニケーションツールと考えており,本報告書を通じて当社グループの取り組みを広くお伝えするとともに,皆さまの声にお応えできるよう,引き続きグループ一体となって知財戦略を推進してまいります。

1.報告書の概要(総頁数36頁 表紙・裏表紙含み)

 報告書の概要は別紙のとおりです。

2.発行部数

 1,600部 (関係する官公庁,自治体,金融機関,大学・研究機関等のほか,ご希望の方に配布)

 本報告書のお申し込みやご質問は,以下の問い合わせ先までお願いします。

 また,当社グループの知的財産全般に関するお問い合わせについても,同様に受け付けています。

<問い合わせ先>中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 知財啓発権利化グループ

TEL 082-544-2912(代表)  FAX 082-544-2913

3.その他

 本報告書の内容は当社ホームページでもご覧いただけます。

 <アドレス>/eneso/kankoubutsu/chizai/index.html

以上

]]>
「中国地域経済の概況2021」の刊行について e9-013507 2021-10-27T07:11:59+09:00  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は,本日,「中国地域経済... 中国電力株式会社  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は,本日,「中国地域経済の概況2021」を刊行しましたのでお知らせします。

 本書は,中国地域の経済情勢や地域開発の動向などに関するデータを活用して作成したもので,グラフやマップによる見やすさを重視するとともに,解説も極力コンパクトにするなど,中国地域に初めて接する方にも全体像を理解いただけるような構成にしています。

1.書名

「中国地域経済の概況2021」

2.編集・発行

公益財団法人中国地域創造研究センター

3.監修

中国電力株式会社 地域共創本部

4.内容

<Ⅰ 経済の概況>
 2020年の中国地域経済の動向,中国地域経済の特徴などについて概観しています。加えて今回は,新型コロナウイルス感染症が中国地域経済に及ぼす影響についても概観しています。

<Ⅱ 分野別の概況>
 中国地域の人口,経済・産業など各分野の状況について,簡潔な解説とグラフなどの図表を用いてわかりやすく示しています。

<Ⅲ 地域開発の概況>
 都市機能整備,産業振興の取り組みなどを紹介しています。

<Ⅳ データ>
 ⅠからⅢに関連する主要なデータについてまとめています。

<Ⅴ グラフで見る中国地域の長期推移>
 人口,経済・産業など主要統計について,長期的な経年変化をグラフで示しています。

5.その他

・定価 1,100円(税込)
・体裁 A4版 105ページ
・官報販売所および中国地域の主要書店等で販売予定

*ご購入等のお問い合わせは,(公財)中国地域創造研究センター
(TEL:082-245-7900,FAX:082-245-7629,メール:crirc@crirc.jp)までお願いします。

以上

]]>
中国地域白書2021「関係人口を探る-中国地域の次世代のために-」の刊行について e9-013458 2021-09-29T11:00:00+09:00  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は,このたび,中国地域白... 中国電力株式会社  公益財団法人中国地域創造研究センターと中国電力株式会社は,このたび,中国地域白書2021「関係人口を探る-中国地域の次世代のために-」を刊行しましたのでお知らせします。

 本書では,地方創生に向けた地域活性化施策の新たな視点として近年注目を集めている「関係人口※」について,行動科学的な側面からの分析により実態を明らかにするとともに,地域を助けたい関係人口側とそうした方を受け入れる自治体側の両面からアプローチを行い,今後の可能性や課題について検証しています。

 ※本書においては,国内他地域のためになる行動・活動に関心や関与を持つ人々(他地域の 助けとなることに関わりを持つ人々)と定義

1.書名

 中国地域白書2021「関係人口を探る-中国地域の次世代のために-」

2.編集・発行

 公益財団法人中国地域創造研究センター

3.監修

 中国電力株式会社地域共創本部

4. 内容   第1章 関係人口の背景と経緯・概念・意義 ~なぜ生まれてきたのか~

 関係人口が注目されるようになった背景となる人口動向について実態を把握するとともに,これまでの国の政策的経緯を明らかにし,関係人口の概念と意義を考察・整理した。

第2章 関係人口の実態把握 ~どれぐらいいるのか,どのような活動をしているのか~

 本白書で実施した大都市圏および中国地域の住民に対する大規模な意識調査から,関係人口の実態を明らかにするとともに,中国地域における活動層と関心層の推計値を算出した。

第3章 関係人口の行動要因の分析 ~なぜ行動するのか~

 関係人口の活動は,個人の主体的・自律的行動であることを踏まえ,その背景にある意識や価値観について分析したほか,関係人口が活動に踏み切るための動機やきっかけなどについて考察した。

第4章 関係人口の受入れ地域の動向 ~彼らに何を期待しているのか~

 中国地域自治体へのアンケート調査から,各自治体での関係人口創出・拡大に関する取り組み状況を把握するとともに,第2章で把握された関係人口の行動・活動分野と自治体が期待する行動・活動分野とのギャップを明らかにした。

第5章 関係人口の拡大に向けて ~中国地域の次世代のために~

 関係人口に影響を及ぼす要因と,定住人口・出生人口(出生数)に及ぼす 要因に関連があることを明らかにし,総合的に取り組む必要性を明示した。

5.定価

 2,200円(税込)

6.発売時期

 10月中旬から官報販売所および主要書店等で販売予定。

 ※ご購入等のお問い合わせは,中国地域創造研究センター(TEL:082-245-7900,FAX:082-245-7629,メール:crirc@crirc.jp) までお願いします。

以上

]]>
「エネルギアグループ知的財産報告書(2021年)」の発行について~「発電事業における地球環境問題への対応と経済性の両立」を特集~ e9-013054 2021-03-23T11:00:00+09:00  当社は,本日,当社グループの知財戦略に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果... 中国電力株式会社  当社は,本日,当社グループの知財戦略に関する取り組みや特長的な研究・開発の成果をとりまとめた「エネルギアグループ知的財産報告書(2021年)」を発行しました。本報告書は,2008年度以降毎年発行しており,今回で13回目となります。

 今回の報告書では,中国電力グループ「2050年カーボンニュートラル」を見据え,「発電事業における地球環境問題への対応と経済性の両立」を特集テーマとし,当社グループの取り組みを紹介しています。

 特集ページでは,脱炭素社会の実現に向けて大きな役割を担う島根原子力発電所2号機の現状や,カーボンリサイクル技術の実用化に向けた大崎クールジェンプロジェクトの取り組みのほか,再生可能エネルギーの導入拡大に向けた研究などについて,知財の側面から事例とともに紹介しています。

 当社は,知的財産報告書を皆さまとの重要なコミュニケーションツールと考えており,本報告書を通じて当社の取り組みを広くお伝えするとともに,皆さまの声にお応えできるよう,引き続きグループ一体となって知財戦略を推進してまいります。

1.報告書の概要(総頁数36頁 表紙・裏表紙含み)

 別紙のとおりとりまとめています。

2.発行部数

 1,350部(関係する官公庁,自治体,金融機関,大学・研究機関等のほか,ご希望の方に配布)

 本報告書のお申し込みやご質問,当社グループの知的財産全般に関するお問い合わせは,以下の問い合わせ先までお願いします。

 <問い合わせ先>
  中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 知財啓発権利化グループ
  TEL 082-544-2912(代表)  FAX 082-544-2913

3.その他

 本報告書の内容は当社ホームページでもご覧いただけます。
 <アドレス>
 /eneso/kankoubutsu/chizai/

以上

]]>